那珂川市の児童発達支援施設ハルデイズに関するよくあるご質問をご紹介しています。
児童発達支援ハルデイズへのご質問
- 子供の対象年齢はいくつまででしょうか?
-
0歳〜6歳(小学校入学前)までの未就学児が対象になります。
- 通所受給者証は必要でしょうか?
-
はい、通所受給者証をご持参頂くことになります。
障害者手帳や療育手帳がなくても利用可能です。 - 送迎はありますか?
-
ご自宅、または園などへお迎えに伺い、帰りもご自宅までお送りします。
- 利用者負担の金額はいくらですか?
-
ほとんどの方は上限4,600円/月でご利用いただくことができます。3歳児以上は無償化対象です。
※お子様の年齢や世帯年収860万円以上により金額が異なります。 - 児童発達支援施設はどんなところですか?
-
児童発達支援施設は、発達に課題のある未就学のお子さんを対象に、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを行う専門的な療育機関です。
お子さん一人ひとりの発達段階や特性に合わせた個別支援計画に基づき、遊びや学びを通して成長をサポートします。日常生活に必要なスキルやコミュニケーション能力、社会性を育む支援を行う福祉サービス施設です。
専門のスタッフが一人ひとりの発達段階に応じて個別支援計画を作成し、遊びや学習、集団活動を通じて、無理なく成長を促します。
自治体から支給される「受給者証」があれば、利用可能です。障害の有無にかかわらず、発達に不安のあるお子さまでもご利用いただけます。
- どんなお子さんが利用できますか?
-
主に、発達障がい(自閉スペクトラム症、注意欠陥・多動性障がい(ADHD)、学習症など)、知的発達の遅れ、その他発達に支援が必要なお子さんがご利用いただけます。
医師の診断や療育手帳をお持ちでない場合でも、まずはご相談ください。
専門のスタッフがお子さんの状況を丁寧に評価し、適切な支援をご提案いたします。児童発達支援施設は、0歳から就学前(おおよそ6歳まで)のお子さまが対象です。
以下のような不安や特徴が見られる場合に、支援の対象となることが多いです。- 言葉が遅れている、会話が苦手
- 集団行動に参加しづらい
- 感覚が敏感または鈍感(音、触感、においなど)
- こだわりが強く切り替えが難しい
- 落ち着きがない、じっとしていられない
- 医師から発達障害(自閉スペクトラム症、ADHDなど)の診断を受けた
診断がなくても、市町村の判断や保護者の希望により利用できる場合もあります。
- 他の療育機関との違いは何ですか?
-
児童発達支援は、日常生活の支援や発達の土台づくりに重点を置いています。
一方、放課後等デイサービスは、主に小学生以上のお子さんを対象に、学校が終わった後の時間や長期休暇中に、生活能力の向上や社会性の発達を支援します。
お子さんの年齢や発達段階、ニーズに合わせて適切なサービスを選択することが大切です。 - 利用するにはどうすればいいですか?
-
まずはお気軽にお電話またはお問い合わせフォームからご連絡ください。
施設の見学や、お子さんの状況について詳しくお伺いする面談を設定させていただきます。
その後、利用申請の手続きや個別支援計画の作成を行い、ご利用開始となります。 - 見学はできますか?
-
はい、随時受け付けております。
施設の雰囲気や療育の様子を実際に見ていただくことで、安心してご利用いただけるかと思います。
お子さんとご一緒の見学も可能ですので、お気軽にお申し付けください。 - 費用はどのくらいかかりますか?
-
児童発達支援は、国の定めた給付費により運営されています。
そのため、ご利用者様の負担額は世帯収入に応じて上限が定められています。
詳しくはお住まいの自治体の福祉担当窓口にお問い合わせいただくか、当施設までお気軽にご相談ください。児童発達支援の利用料は、国が定めた基準により一部自己負担が発生しますが、多くのご家庭では「月額上限4,600円」または「無料」で利用可能です。
- 週に何回利用できますか?
-
お子さんの発達状況や個別支援計画に基づいて、必要な利用回数を決定します。
週に1回から複数回の利用が可能です。ご希望やご都合もお伺いしながら、最適な利用計画をご提案いたします。 - どのような療育プログラムがありますか?
-
お子さんの発達段階や特性に合わせて、個別療育、小集団療育、運動療法、作業療法、感覚統合療法など、多様なプログラムをご用意しています。
遊びや活動を通して、お子さんの興味や意欲を引き出しながら、発達をサポートします。 - 個別支援計画とは何ですか?
-
お子さん一人ひとりの発達状況や課題、目標に合わせて作成するオーダーメイドの支援計画です。
定期的に見直しを行いながら、お子さんの成長に合わせて内容を更新していきます。
保護者の方のご意見やご希望も反映しながら作成いたします。 - 他の医療機関や教育機関との連携はしていますか?
-
はい、必要に応じて、医療機関、保育所などと連携を取りながら、お子さんの成長を総合的にサポートしていきます。
- 相談だけでも大丈夫ですか?
-
もちろん大丈夫です。「少し気になることがある」「どこに相談したらいいかわからない」といった場合でも、お気軽にご連絡ください。
専門のスタッフが親身になってお話をお伺いし、適切な情報提供やアドバイスをさせていただきます。 - 個人情報の取り扱いはどうなっていますか?
-
当施設では、個人情報保護法に基づき、お子さんや保護者の方の個人情報を適切に管理しています。
ご提供いただいた情報は、支援計画の作成や連絡などに限定して使用し、第三者に開示することはありません。 - 通所するにはどのような手続きが必要ですか?
-
ご利用には、住んでいる市町村から「通所受給者証」を取得する必要があります。流れは以下のようになります。
- 施設へ見学・相談
- 市区町村の福祉課で申請
- 支給決定(相談支援専門員がサービス等利用計画を作成)
- 受給者証の交付
- 通所開始
申請から交付までは、通常1〜2ヶ月程度かかることがあります。
施設側でも手続きのサポートを行っている場合が多いので、まずはお気軽にお問い合わせください。 - 1日のスケジュールはどのようになっていますか?
-
一般的なスケジュール例は以下の通りです。
時間帯 活動内容 9:00 登所・健康チェック 10:30 個別療育・課題活動 11:30 集団活動・遊び 12:00 昼食・休憩 13:00 絵本・感覚遊び 13:30 おやつ 16:00 帰りの会・降所準備 16:30 降所 午前・午後のみの短時間利用や、1日通しての利用など、お子さまやご家庭のニーズに合わせた通所スタイルが選べます。
- 療育内容にはどのようなものがありますか?
-
児童発達支援施設では、以下のような療育(発達支援)が行われています。
- 個別支援:発達の課題に応じた1対1の支援
- 小集団活動:社会性や協調性を育む遊びや作業
- 感覚統合:バランスや触覚、空間認知などを整える遊び
- 言語訓練:発語・言葉の理解を促進
- 音楽療法・運動療法:リズムや身体表現を楽しみながら支援
専門スタッフが協働して、お子さま一人ひとりに合った支援を提供しています。
- 保護者の付き添いは必要ですか?
-
基本的に、保護者の付き添いは必要ありません。
安心してお預けいただけるよう、スタッフが責任を持ってお子さまをお預かりします。ただし、初めての通所の際や、お子さまが不安を感じている場合には、慣れるまでの間、付き添い通所をお願いする場合があります。
また、定期的な個別面談でご家庭との連携を図ることもあります。 - 送迎サービスはありますか?
-
保育園・ご自宅間の送迎サービスを行っています。
送迎エリアや時間帯については施設によって異なりますので、事前にご確認ください。送迎付きの通所は、ご家庭の負担を軽減し、お子さまが継続して療育を受けやすくなるメリットがあります。
- 保育園や幼稚園との併用は可能ですか?
-
はい、保育園や幼稚園との併用は可能です。隣にふくろうの森保育園を運営しております。
児童発達支援施設は、日中の保育時間後や、土曜日などに通所できるよう配慮されています。
保育園との調整も必要になりますが、両立によって、より多面的な支援が可能になります。
お子さまの状況に応じて、通所の時間帯を調整いたします。
安心・安全で質の高い支援を提供しています。
お子さまの「できた!」を一緒に喜び、成長を見守るチーム体制が整っています。
もし、上記以外にも気になることやご不明な点がございましたら、どうぞご遠慮なくお問い合わせください。
スタッフ一同、お子さんとご家族の笑顔のために、精一杯サポートさせていただきます。
皆さまからのお問い合わせを心よりお待ちしております。
ご利用の相談・予約
那珂川市・春日市・福岡市南区、無料送迎
お気軽にお問い合わせ下さい!
児童発達支援ハルデイズ
那珂川市中原2丁目124-2F
CHEEk