1日のスケジュール
那珂川市にある児童発達支援ハルデイズでは、お子さま一人ひとりの発達段階や個性を大切にしながら、日々の活動を丁寧に積み重ねていきます。
発達支援の現場だからこそ大切にしたい「安心感」「リズム」「笑顔」を、1日のスケジュールにしっかりと反映しています。
ここでは、ハルデイズでの1日の流れをご紹介いたします。初めての方でも安心できるように、詳細にご案内いたします。
登園時には、スタッフが笑顔でお迎えし、お子さまの体調をしっかりチェックします。
体温や機嫌、体調などを丁寧に確認し、保護者の方からの気になる点もヒアリング。
その後は、お子さまの「やりたい」を大切にした自由遊びの時間。
絵本、おままごと、ブロックなど、興味に合わせた遊びを通して、心と身体をほぐしていきます。
この時間は、お子さまにとって一日のスタートを穏やかに迎えるための大切な準備時間です。
「おはようのうた」や季節の歌を歌いながら、みんなで朝の挨拶を行います。
スタッフの穏やかな声かけと共に、絵カードを使った楽しい導入活動を通して、子どもたちの注意を引き、活動への意欲を高めていきます。
リズム遊びでは、音楽や楽器を使って体を動かし、感覚統合や自己表現力を養います。笑顔と笑い声が響く、ハルデイズならではの温かな時間です。
お子さま一人ひとりの発達段階に応じた支援を行う時間です。
言語訓練、運動療法、感覚統合、ソーシャルスキルトレーニング(SST)など、専門スタッフが個別に対応します。
また、2〜4人程度の小集団での活動も実施。
工作やゲームを通して、「人と関わる楽しさ」「ルールを守る」「順番を待つ」など、社会性を育てるプログラムが展開されます。
発達段階や性格に応じたオーダーメイドの支援を行うことで、無理なく、そして楽しくステップアップしていきます。
食事はただ栄養をとるだけでなく、発達支援において非常に大切な活動の一つです。手を洗う、座る、待つ、食器を使う――一つひとつが生活スキルの習得につながります。
ハルデイズでは、給食もしくは保護者の方の手作り弁当をご用意いただき、和やかな雰囲気の中でみんなと一緒に楽しくいただきます。
苦手な食材も、スタッフが優しくサポートしながら少しずつチャレンジ。食育の一環として、季節の食材やマナーについて話す時間も設けています。
昼食後は、心と体を休める静かな時間。
お子さまの様子に応じて、絵本を読んだり、クッションスペースでゆっくりしたりと、リラックスした雰囲気で過ごします。
また、トイレトレーニングを行っているお子さまには、成功体験を積み重ねられるよう、スタッフが丁寧にサポートします。
生活のリズムを整えることで、お子さま自身が「できた!」という自信を持てるようになります。
午後は、お子さまの五感を刺激するさまざまな活動を展開します。
季節の制作活動では、はさみやのりを使って指先の運動や集中力を育て、感覚遊びではスライムや小麦粉粘土などの素材に触れることで、触覚・視覚・嗅覚をフルに活用します。
運動あそびでは、マットや平均台を使って全身運動を行い、身体のバランス感覚や協調運動を育てます。
毎回異なるテーマで構成されているため、飽きずに楽しみながら参加できます。
楽しかった1日を振り返りながら、絵カードを見ながら「今日は何をしたか」をみんなで話し合います。
この振り返りの時間は、記憶力や表現力を育てるだけでなく、次回への期待感や安心感を高める大切なひととき。
帰りの会では、「また来たい!」と思えるような温かな言葉かけを大切にしています。
お迎えまでの時間は、絵本を読んだり、お友だちと静かに遊んで過ごします。
- 子どもの「できた」を引き出すオーダーメイド支援
- 小集団での関わりを通じた社会性の育成
- 五感を刺激する感覚遊び・運動・制作活動の充実
- 安心のスタッフ体制と個別対応
発達支援の専門家が考え抜いた1日のスケジュールだからこそ、お子さまが無理なく成長していける環境が整っています。
保護者さまとの連携も密に行い、ご家庭とのつながりを大切にした支援を行っています。
ハルデイズでは、随時見学を受け付けています。
実際のスケジュールや雰囲気を体感していただける貴重な機会ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
お子さまの未来を一緒にサポートしていける日を、スタッフ一同心よりお待ちしております。
療育の内容
8:30〜 | 送迎・来所 |
---|---|
10:00 | 朝の会 午前活動 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | お昼寝(※自由遊び) |
15:00 | おやつ |
15:30 | 午後活動 帰りの会 帰りの準備 |
16:30〜 | 送迎 |
